857件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-02-25 03月07日-01号

まず、保険事業勘定歳出については、総務費人件費ほか事務的経費介護認定調査経費等を、保険給付費居宅介護サービス等給付費を、地域支援事業費介護予防日常生活支援総合事業費等を、保健福祉事業費介護者支援経費を計上し、歳入は、介護保険料国庫支出金支払基金交付金県支出金繰入金等を計上いたしました。 

周南市議会 2021-06-04 06月04日-04号

また、在宅の要介護者自宅療養者など様々な理由で接種が困難な方については、地域包括支援センターケアマネジャー等関係機関と連携し、個々の身体状況生活状況等を把握しながら、家族との調整や医師への相談なども含め、必要に応じて個別に対応を検討していきたいと考えております。 ◆11番(篠田裕二郎議員) 分かりました。

岩国市議会 2021-03-09 03月09日-04号

最後に、高齢者・要介護者施設入所を望む場合の情報提供についてお尋ねします。 市民の方で、遠方にお住まい家族入居施設相談をしたところ、「自分施設を回ってパンフレットを集めてくるように」と言われた方がおられ、大変苦労しておられました。 また、このコロナ禍施設見学もできず、遠距離介護などでは、帰省すると、感染防止で全ての介護サービスを止められたなど、様々な課題が浮き彫りになっています。

周南市議会 2021-03-03 03月03日-04号

まず、周南市高齢者プランを見ますと、要支援・要介護者認定者数伸び率が6.2%ということで、令和5年にかけて450人増加するように見込んでおられます。先ほど、市長のほうから年間の申請件数が7,000件近い件数があるということでありました。単純にですけども、12で割りますと月580件の申請処理、また、調査をされているというような計算になります。

柳井市議会 2021-03-02 03月09日-01号

まず、保険事業勘定歳出については、総務費人件費ほか事務的経費介護認定調査経費等を、保険給付費居宅介護サービス等給付費を、地域支援事業費介護予防日常生活支援総合事業費等を、保健福祉事業費介護者支援経費を計上し、歳入は、介護保険料国庫支出金支払基金交付金県支出金繰入金等を計上いたしました。 

萩市議会 2021-02-25 02月25日-05号

介護ロボットとは、ロボット技術を応用し、利用者自立支援介護者負担軽減に役立つ介護機器を示します。具体的には、移乗介助として介助者パワーアシストを行う機器排せつ支援として、排せつを予測してトイレへ誘導する機器。着物の着脱ななどの動作支援をする機器。見守り、コミュニケーションでは転倒検知センサーコミュニケーションがとれる生活支援機器など。

下松市議会 2021-02-25 02月25日-04号

このことですが、コロナが落ち着いてみたら認知機能が低下している人が増え、要介護者も増えた、介護度が上がった、また病院に通う人も増えたというのではいけないと思います。そのためにも、国の施策を市としていち早く検討し、できることから実施していくことが重要であると考えます。 政府は、今月19日に社会的孤立防止に向けて内閣官房に孤独・孤立対策担当室を新設いたしました。

萩市議会 2021-02-22 02月22日-03号

万が一、在宅介護をしている世帯介護をしている人が感染してしまい、介護できる人がいなくなった場合に、要介護者はどうなるのでしょうか。また、一人親世帯で、親が感染してしまったら、子供はどうなるのでしょうか。その対策についてお尋ねします。 病院高齢者施設や学校などのクラスターが発生すると、あっという間に準備されていた病床が埋まってしまいます。

宇部市議会 2020-12-16 12月16日-04号

そう申しますのも、先般、要介護者の御家族の方とお話をしたときに、災害が起こったときに要援護者支援者連絡をするのか、支援者のほうから要援護者連絡するのか、ちょっと分からないというようなお話をお聞きしたわけでございます。そういうこともございますので、その辺のチェックを、再度よろしくお願いをいたしたいと思います。 

山口市議会 2020-12-08 令和2年第5回定例会(3日目) 本文 開催日:2020年12月08日

家族への支援強化につきましては、昨年度実施いたしました在宅介護実態調査では、介護者が不安に感じる介護で最も多いものが認知症状への対応で、約5割の介護者が不安に感じておられることから、認知症学習会介護されている家族への認知症状への関わり方、介護方法等個別相談家族会への活動支援を行ってまいります。

周南市議会 2020-09-09 09月09日-05号

それでは、この福祉タクシーという仕組みは、簡単に言うと、独りで異動することが困難な高齢者身体障害者など、要介護者などが、福祉タクシー運転手や車両の装備の力を借りて安心して移動することができる福祉移動サービスです。ちなみに、呼び方に厳密な決まりはないようですが、介護タクシーケアタクシーなどと呼ばれることもあります。 

岩国市議会 2020-09-09 09月09日-03号

今後、認知症の人の増加やその家族介護者の精神的な負担を考えたときに、その負担を少しでも軽減することができ、認知症の人やその家族に寄り添うことは、住民福祉の向上にもかなうものであると考えます。この事業は自治体がしっかりと見守っていくための施策だと感じておりますので、ぜひ導入に向けて前向きな御検討をよろしくお願いしたいと思います。 では次に、認知症早期発見早期対応について再質問いたします。 

宇部市議会 2020-09-08 09月08日-02号

地域での認知症高齢者の見守りについては、このほかに、認知症高齢者介護者の集いの場となる認知症カフェ開催支援地域での徘回模擬訓練などの取組を進め、市民認知症への理解を進めているところです。 第2点、事業周知及び対策についてのお尋ねです。 見守り事業については、ホームページや相談窓口市民が集う場を活用して広く周知をしています。